ニュース に戻る

「骨太方針」実質賃金1%上げ目標を目指す政府の方針  1週間

ニュース原稿:政府「骨太方針」実質賃金1%上昇目標を掲げる

皆さん、こんにちは。こちらは最新の経済ニュースをお届けするコーナーです。

本日、2025年6月7日に政府が発表した「経済財政運営と改革の基本方針」、通称「骨太の方針」の原案について詳しくお伝えします。

この方針では、特に注目すべき点として、実質賃金の1%上昇を目標に掲げ、成長型経済の実現を目指す政府の姿勢が明確に示されました。さっそく、その内容をわかりやすく解説していきます。

「骨太の方針」とは?

まず、「骨太の方針」とは何かを簡単に説明します。これは、政府が毎年夏に閣議決定する、経済・財政政策の基本的な方向性を示す重要な文書です。正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」ですが、その内容が国の経済や財政の骨組みを決める重要なものであることから、「骨太の方針」と呼ばれています。 政府の最重要課題や今後の予算編成の指針が盛り込まれ、企業や国民の暮らしに直接影響を与える内容が含まれます。

2025年の「骨太の方針」は、「賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現」をサブタイトルに掲げ、特にデフレからの完全脱却と、物価上昇を上回る賃金上昇の定着を目指しています。この方針は、6月6日に開催された経済財政諮問会議で原案がまとめられ、近く閣議決定される予定です。

実質賃金1%上昇目標の背景

今回の「骨太の方針」の目玉の一つが、「実質賃金1%上昇」の目標です。実質賃金とは、物価の変動を考慮した賃金の購買力を指します。つまり、給料が上がっても物価がそれ以上に上昇すれば、生活は苦しくなるため、物価上昇を上回る賃金の上昇が求められます。

政府がこの目標を掲げた背景には、現在の経済状況があります。日本経済は長年デフレに悩まされてきましたが、近年は物価上昇が続いています。2024年の春闘では、33年ぶりの高水準となる賃上げが実現したものの、物価の上昇に追いつかず、実質賃金はマイナスが続いているのが現状です。 こうした中、政府は賃上げをさらに加速させ、国民の生活水準を向上させることで、経済全体の好循環を生み出そうとしています。

具体的には、2025年度から2030年度までの6年間を「経済・財政新生計画」と位置づけ、賃上げを起点とした成長型経済を構築する方針です。この計画では、中小企業や地方経済にも賃上げの波を広げるため、支援策を総動員するとしています。 また、労働市場改革やリスキリング(学び直し)、日本版ジョブ型雇用の導入など、人材の活用と育成を重視する施策も盛り込まれています。

賃上げ目標の具体策と課題

政府が目指す実質賃金1%の上昇は、名目賃金で約3%の上昇が必要とされています。 これは、民間企業の努力に加え、政府の政策支援が欠かせません。以下に、具体的な施策をいくつか挙げてみましょう。

  1. 中小企業への支援強化
    日本の中小企業は雇用の7割を支える重要な存在ですが、大企業に比べて賃上げの余力が少ないのが課題です。政府は、中小企業向けの補助金や税制優遇を拡充し、賃上げの環境を整備する方針です。また、価格転嫁の円滑化を支援することで、企業の収益力を高め、賃金に還元できるようにする考えです。
  2. 労働市場改革
    「三位一体の労働市場改革」として、リスキリングによる能力向上、職務給の導入、成長分野への労働移動の円滑化が掲げられています。特に、リスキリングは、デジタルやグリーン分野など成長産業で求められるスキルを労働者に習得させることで、生産性と賃金の向上を目指します。
  3. 地方創生と女性活躍
    地方経済の活性化も重要なテーマです。政府は、地方での女性の起業支援や中小企業での女性管理職登用を推進する「女性版骨太の方針2025」を並行して策定しています。これにより、地方から大都市への女性の流出を防ぎ、地域経済の活性化を図ります。

しかし、こうした目標には課題も多くあります。Xの投稿では、1%の上昇目標に対し、「物価上昇に追いつかない」「税金で相殺される」といった批判的な声が上がっています。 実際、物価上昇率が1%を超える場合、実質賃金のプラスを維持するのは難しく、さらなる賃上げが必要となります。また、政府支出の増加や減税を求める声も多く、財政健全化とのバランスが課題となっています。

財政健全化との両立

「骨太の方針」では、賃上げとともに財政健全化も重要なテーマです。政府は、2025年度に国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する目標を維持していますが、達成時期については事実上後退させる方針を示しました。 これは、金利上昇による国債の利払い費の増加や、人口減少による社会保障費の増大を考慮したものです。

原案では、「金利のある世界」への移行を意識し、国債を安定的に発行できる環境を整えることが明記されました。 これは、財政健全化の目標を堅持しつつ、経済成長を優先する姿勢を示しています。ただし、歳出改革として、社会保障費の伸びを高齢化による増加分に抑える方針は継続されますが、具体策は今後の予算編成で検討される予定です。

社会への影響と今後の展望

この「骨太の方針」が実現すれば、国民の可処分所得が増え、消費が活性化することで経済全体が上向く可能性があります。特に、地方経済や中小企業への波及効果が期待されます。しかし、物価上昇や税負担への懸念から、国民の間では懐疑的な声も少なくありません。

政府は、賃上げと投資をけん引役として、グリーンやデジタル、科学技術分野での戦略的投資も進める方針です。 これにより、企業の生産性向上と新たな成長分野の開拓を目指しますが、民間企業の協力と政府の適切な支援が成功の鍵となります。

まとめ

以上、2025年の「骨太の方針」についてお伝えしました。実質賃金1%上昇を目標に、賃上げの定着、労働市場改革、地方創生、財政健全化を同時に進める政府の意気込みが感じられる内容です。しかし、物価上昇や財政制約といった課題も多く、国民の期待に応えられるかどうかは、今後の具体策と実行力にかかっています。

引き続き、この方針がどのように具体化され、国民生活にどのような影響を与えるのか、注目していきたいと思います。

次回のニュースでは、関連する経済動向についてもお伝えしますので、ぜひご覧ください。

それでは、また次回の放送でお会いしましょう。


LIP番宣

※貴店舗もLIPにゲスト出演して、貴店舗のことを番宣してみませんか。


  • ザ・ヨコハマタワーズ
  • みなとみらいを一望する贅沢な暮らし――それが「ザ・ヨコハマタワーズ」。駅近、充実の共用施設、安心のセキュリティ。都心へのアクセスも良好で、毎日がリゾート気分。快適と上質を求めるあなたへ。


※貴店舗もLIPにゲスト出演して、貴店舗のことを番宣してみませんか。